一般内科|尼崎市南塚口の内藤クリニック| 風邪 高血圧 糖尿病 脂質異常症 生活習慣病

一般内科

急性症状から慢性疾患まで診療

当院の内科では、せき、痰、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気などの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患、また骨粗しょう症まで、幅広く診療いたします。

何でも遠慮無くご相談ください

風邪をはじめとする急な体調不良など、はっきりとした症状が出ている時はもちろんのこと、「調子が悪いのだけれど、どこが悪いのか、何科を受診していいのかわからない」というような曖昧な場合も、また不定愁訴(病名のつかない原因不明の不調)や健康上の不安などについても、お気軽にご相談いただければと思います。

こんな症状はご相談ください(例)

  • ・熱、せき、痰、鼻水、喉の痛み
  • ・お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • ・お腹が張る
  • ・吐き気、嘔吐
  • ・胸やけ
  • ・食欲不振
  • ・胸痛、胸部圧迫感
  • ・頭痛
  • ・立ちくらみ
  • ・動悸、息切れ
  • ・むくみ
  • ・喉の異常な渇き
  • ・尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
  • ・発疹
  • ・疲労感、夏バテ
  • ・急な体重の増減 など

とにかく早期発見・早期治療が大切

ご存じのように、どんな病気についても「早期発見・早期治療」が大切ですので、躊躇したり遠慮なさったりすること無く、早めにお越しください。

地域の皆様の“かかりつけ医”です

体の調子が悪い時に多くの人が最初に受診する「一般内科」は、適切な医療を受けるための“総合案内”としての役割も担っています。
地域にお住まい・お勤めの皆様の“かかりつけ医”となれるよう、親身で丁寧な診療を行います。

また、高度医療や入院加療、手術などが必要と判断された場合には、適切な医療機関や専門医へのご紹介をいたします。

内科の主な対象疾患

急性疾患
風邪症候群、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)、尿道・膀胱炎、熱中症 など
慢性疾患
生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)、メタボリックシンドローム等)、貧血、頭痛、便秘症 など

風邪

風邪は、正式には「風邪症候群」と言い、鼻やのどに生じる急性炎症の総称です。主にウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすため、のどの痛み、せき、痰、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、発熱などの症状を招きます。ただし、風邪であれば通常は数日で治るので、それ以上の期間にわたって治らないような場合は、こじらせてしまっていたり、別の病気だったりする可能性があります。風邪の治療では、症状を和らげる対症療法薬を上手に使いながら、体が自分の力で治るのを待ちます。ウイルス感染に引き続いて起こりやすい細菌による二次感染を予防する目的で、抗生物質を使用することもあります。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症で、このウイルスに感染すると1~3日程度の潜伏期間を経て発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。喉の痛み、鼻水、せきなどの症状も見られます。お子様では痙攣や中耳炎、稀には急性脳症を、高齢者や糖尿病などの基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化するケースがあります。インフルエンザを予防する有効な手段の一つにワクチン接種があります。インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するので、予防接種も年ごとに行う必要があります。

糖尿病

糖尿病とは、何らかの原因で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込まれなくなってエネルギーとして十分に利用されず、慢性的にだぶついてしまっている状態です。長期にわたりブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明など、深刻な事態にも陥りかねません。糖尿病は現在のところ、残念ながら完治させることができないのですが、糖尿病自体は治せなくても、生活改善や薬物療法などによって血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も一緒に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。

高血圧

高血圧とは、血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態です(診察室血圧140/90mmHg以上・家庭血圧135/85mmHg以上、家庭血圧を優先する)。血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。するとこの壁が厚くなったり、硬くなったりして、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。高血圧の治療でまず行うべきは、適正な体重にし、適度な運動を継続的に行い、1日6g未満の減塩に努めるなど、生活習慣の改善(食事・運動療法)をすることです。また、医師から薬を処方されたら、指示通りにきちんと服用することも大切です。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)の濃度が慢性的に高い状態のことです。放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。治療の基本は、生活習慣の改善と薬物療法で、特に重要なのが食生活改善です。高LDLコレステロール血症の人では動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やす、コレステロールを多く含む食品を減らす、野菜やきのこ類など食物繊維をたくさん含む食品を積極的に摂る、高トリグリセライド血症の人の場合は糖質の多い食品やお酒を控える、摂取エネルギーをコントロールする、などがポイントです。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、老化などが原因となって、骨に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル量(骨密度)が減少し、もろくなって骨折リスクが高くなってしまう疾患です。また、背骨が体の重みでつぶれたり、背中が曲がったり、変形による圧迫骨折をきたしたり、ちょっとした転倒で骨折するといった事態を引き起こしがちになります。

骨密度測定について

当クリニックでは、MD法による骨密度の測定を行っております。
X線を使用し、手の骨と厚さの異なるアルミニウム板とを同時に撮影し、骨とアルミニウムの濃度を比較することによって測定します。 診療所などで容易に計測が可能で、近年普及しています。