禁煙外来|尼崎市南塚口の内藤クリニック| たばこ 禁煙 保険

禁煙外来

禁煙外来とは

禁煙外来とは、喫煙習慣を止めたい人を対象に設けられた専門外来です。
禁煙外来では、医師が患者さんの喫煙歴をきちんと把握した上で、禁煙補助薬を処方し、治療の経過を見守りながら、適宜アドバイスをします。離脱症状が起こった際も、診察時に医師に相談できるので、禁煙を継続しやすくなります。
また、一定の条件を満たせば、健康保険を使った禁煙治療が受けられます。

大切な家族のためにも禁煙を

喫煙は、血管の機能に悪影響を及ぼして動脈硬化を促進し、心筋梗塞など心臓血管系の大きな病気を引き起こしたり、COPD*など呼吸器の病気を招いたりします。肺がん、喉頭がん、食道がん、膀胱がんなど、様々な部位のがん(悪性腫瘍)の発生リスクであることも確認されています。禁煙により、こうした病気の予防、およびリスクの軽減が期待できます。
また、タバコは本人だけでなく、「受動喫煙」により喫煙者以外の人の健康にまで悪い影響が及ぶことが知られています。そして、「受動喫煙」の影響を一番受けやすいのは、同じ家で生活しているご家族でしょう。喫煙者本人はもちろん、大切なご家族のためにも、禁煙をお勧めいたします。

*COPD:慢性閉塞性肺疾患。タバコの煙などの有毒物質を長期間、吸入することによって生じる肺の炎症性疾患です。慢性のせき、痰、息切れが主な症状で、次第に呼吸機能が低下していきます。

喫煙習慣は一種の薬物依存

喫煙習慣は単なる嗜好によるものではなく、一種の「薬物依存」です。
タバコはニコチンの作用がもたらす脳や身体への快感による依存(身体的依存)だけでなく、ホッとする、スッキリするといった気持ちの上での依存(心理的依存)が重なっているため、なかなか止めることができません。タバコをやめられないのは、意思が弱いからではなく、ニコチンのもつ強い依存性が原因なのであり、ニコチン依存症は治療が必要な病気と考えられています。
禁煙外来では、医師のアドバイスと併せて禁煙補助薬を処方してもらえるので、禁煙の成功率は大きく高まります。

禁煙治療をご希望の方に

当院では「禁煙外来」を設け、禁煙補助薬*や生活指導を駆使した禁煙のお手伝いをいたしております。禁煙治療をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

*禁煙補助薬

ニコチンを含まない禁煙補助薬

チャンピックス(飲み薬)
「ニコチン切れ症状」(イライラ感や焦燥感など)を軽減するほか、タバコをおいしく感じにくくします。禁煙開始予定日の1週間前から服用し始めます(1日2回食後にコップ1杯程度の水、またはぬるま湯で服用)。飲み始めの1週間はタバコを吸いながら服用し、8日目に禁煙を始めます(タバコを自然に吸わなくなったような場合は、8日目を待たず、早めに禁煙に入ります)。服用期間は通常、合計12週間です。途中で服用を止めたりせず、医師の指示どおりに服用を続けてください。

ニコチンを補給する禁煙補助薬

ニコチンパッチ(貼り薬)
ニコチンを含んだ貼り薬です。医師に処方してもらうタイプと薬局などで購入するタイプがあります。1日1回、上腕や腹部、腰背部などに貼ります。ニコチンは皮膚からゆっくりと吸収されます。かぶれの防止には、毎日違う場所に貼ると良いでしょう。タバコにはニコチン以外にも一酸化炭素などの有害物質が200種類以上も含まれますが、ニコチンパッチにはニコチンしか入っていないので、タバコよりも安全です。
ニコチンガム
ニコチンを含んだガムで、薬局・薬店で購入します。噛むと、ガムに含まれたニコチンが口の粘膜を通して血液中に吸収され、禁断症状が緩和されます。1回の使用量は必ず1個とし、徐々に減らしていきます。ニコチンガムは医薬品ですので、噛み方は普通のガムとは異なります。正しく使わないと効果が現れないばかりか、逆に副作用を招く可能性もありますので、使用上の注意事項はきちんと守りましょう。

健康保険で受けられる禁煙治療

禁煙治療は、現在では健康保険が適用されており、患者さんの負担も軽くなりました。ただし、健康保険を使って受けるためには一定の要件*があり、1回目の診察で医師が確認することになっています(要件を満たさない場合でも「自由診療」で禁煙治療を受けることができます)。

*健康保険で禁煙治療を受けるための要件

1 ニコチン依存症を診断するテスト(TDS:Tobacco Dependence Screener)で5点以上
2 【35歳以上の方】
ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が200以上
*例えば、25歳から1日15本喫煙している45歳の人なら、15(本)×20(年)=300であり、対象となります。
3 すぐに禁煙したいと考えていること
4 医師から受けた禁煙治療の説明に同意、説明内容に納得された時は、文書で同意します(サイン等)。

※過去に健康保険等で禁煙治療を受けたことのある方の場合、前回の治療の初回診察日から1年が経過しないうちは「自由診療」となります。

ニコチン依存症を診断するテスト(TDS)

【はい:1点/いいえ:0点】
※5点以上は「ニコチン依存症*」です(最終的なニコチン依存症の診断は、医師が行います)。
*ニコチン依存症:やめたくてもやめられない喫煙習慣のことを言い、治療を要する病気と考えられています。

  • Q1.自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。
  • Q2.禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
  • Q3.禁煙したり本数を減らそうとしたりした時に、タバコが欲しくてたまらなくなることがありましたか。
  • Q4.禁煙したり本数を減らそうとしたりした時に、次のどれかがありましたか。

    • ・イライラ 
    • ・神経質 
    • ・落ち着かない 
    • ・集中しにくい 
    • ・憂うつ 
    • ・頭痛
    • ・眠気 
    • ・胃のむかつき 
    • ・脈が遅い 
    • ・手の震え 
    • ・食欲または体重の増加
  • Q5.「Q4」で伺った症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
  • Q6.重い病気に罹った時に、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
  • Q7.タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
  • Q8.タバコのために自分に精神的問題【注】が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
  • Q9.自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
  • Q10.タバコが吸えないような仕事やつき合いを避けることが何度かありましたか。

【注】精神的問題:禁煙や本数を減らした時に出現する離脱症状(いわゆる禁断症状)ではなく、喫煙することによって神経質になったり、不安や抑うつなどの症状が出現したりしている状態。

健康保険等による禁煙治療の流れ

標準的な禁煙治療では、「12週間にわたり、合計5回の診察」が行われます。

  • 通院初回
    • ・健康保険で治療が受けられるかどうかの「依存度」をチェック。
    • ・呼気に含まれる代表的な有害物質(一酸化炭素)の濃度を測定。
    • ・相談しながら禁煙開始日を決定し、『禁煙宣言書』にサインします。
    • ・健康状態や喫煙・禁煙歴を確認します。「ニコチン切れ症状」への対処法などに関するアドバイスも受けます。
    • ・禁煙補助薬を選択し、その特徴と使い方をご説明いたします。
  • 禁煙開始
    禁煙補助薬の内服開始から1週間後に禁煙を「スタート」します。
  • 通院2~4回目(※オンライン診療による診察も可能です)
    それぞれ初診から2、3、4週間後の受診日です。
    呼気一酸化炭素濃度の測定、および禁煙状況のチェックとアドバイスを受けます。
  • 通院5回目
    初診から12週間後(約3ヶ月後)の最後の受診で、これで禁煙治療は「完了」です。
    前回までと同様に呼気一酸化炭素濃度の測定を行い、以降、禁煙を続けていく上でのアドバイスを受けます。禁煙上の不安などがあれば、医師に相談しておきましょう。
禁煙治療を受けた場合の費用比較(例)
禁煙治療(自己負担3割として)に掛かる費用は、処方薬によっても異なってきますが、目安としては8~12週間で13,000~20,000円くらいです。1日1箱喫煙する方なら、8~12週間分のタバコ代よりも、保険診療で禁煙治療を受けた場合の自己負担額のほうが安くなる計算になります(詳しくはお問い合わせください)。
8~12週間分のタバコ代 8~12週間分の禁煙治療費
(3割自己負担額)
24,000~36,000円 13,000~20,000円

※1日1箱吸う人を想定(1日430円換算)

治療アプリ®を使用した禁煙治療

禁煙治療にはこれまで医師が処方する医薬品として飲み薬や貼り薬がありましたが、治療アプリ®︎が追加されました。一般的にスマートフォンで利用されているヘルスケアアプリとは異なり、禁煙外来で医師の診断のもと処方され、患者さんにご使用いただく医療機器です。このアプリでの治療は、従来の禁煙治療にプラスした形で行います。アプリへの入力内容から患者さんの日常の様子を医師が詳細に把握することできるため、より効率的で質の高い禁煙治療を可能にします。保険適応のため、治療費用はご自身の負担割合(3割など)に応じてご負担いただきますが、タバコを継続的に吸い続けることを考えると経済的メリットは大きいです。是非当院で治療アプリを活用した禁煙治療を頑張っていきましょう。

結果サンプル

画像提供元:株式会社CureApp© 2020 CurApp, Inc.

治療アプリ®の特設サイトはこちらから

治療の流れ

医師の診察を受けた際に処方され、その後、利用開始するために患者さん自身のスマートフォンに患者アプリをインストールし、医療機関で初期設定を行います。後日、COチェッカーがご指定のお届け先住所へ届きますので、同封されている取り扱い説明書に従い、利用を開始していただきます。

詳しくは当院の医師・スタッフにお気軽にお問い合わせください。